夫婦喧嘩ってなんで起こると思いますか?
性格の不一致だったり、細かいことや大きい事、
色々理由があると思います。
ボクが思う結論は「心の余裕の無さ」
から起こるものだと思います。
夫婦喧嘩をした時のことを思い出してみます。(かなり苦いけど)
そういう時、だいたいどちらかが疲れています。
理由は簡単。
仕事です。
ボクたちの夫婦は共働きですので、
休みを合わせるとき以外はどちらかが仕事をしています。
ぶっちゃけて言うと、どっちもが『働く』ことが好きではありません。
もし今日100億円が天から降ってきた場合、
真っ先にする行動は『まずは仕事をやめる』ことです。
そんな考えを持った人が、ほぼ半日仕事をしているとどうなるでしょう。
ストレスゲージが満タンになり、「歩く火山」と化した人間が出来上がります。
そりゃあケンカしますわ。
「歩く火山」ですよ?
それが2体も顔を突き合わす訳です。
ずっと何かが噴き出ているのです。
だからその時の喧嘩って、本当に意味がない。
次の日には内容をゴッソリ忘れているけど、
何かわだかまりが残っていて気持ち悪い。
なんてこともしばしばあります。
これはボクたちの家庭だけでは無いんです。
冷静になった時にこう思う事はありませんか。
なんであのとき、あんな事言った(やった)んだろう...
って。
それも仕方無いんです。
「歩く火山」なんですから。
その時はそうするしかなかった。
だいたいアホな失敗を繰り替えすのは男。
だから謝るのも男なんです。
でも仕事のストレスから解放されて、
ちゃんとした精神であればそんなことは起こらないハズ。
なのでボクが思うに、
「家庭を見直す前に仕事を見直そう」
という事が大事なのではないかと思う訳です。
要は心の余裕が出来れば家庭も良くなる。
そんな感じです。
次の総理で何か「労働」に関して
革新的なアイデアを出してほしいものです。
例えば「家族サービスが得意な社員は給料が増える(もしくは定休プラス1か月贈呈)」とか。
まあさすがにこれは無いか。
~FIN~